注意事項
※通常のワクチンは取り寄せになり、7~10日ほどかかります。
※一覧にないものは、取り寄せ可能か確認いたしますのでフォームよりお問い合わせください。
※生ワクチンと生ワクチンを接種する場合は、27日以上空けて接種してください。
※なるべく現金でのお支払いをお願いします。ご協力お願いいたします。

【大人】予防接種
受付:3階(健診センター)
※ 接種日によっては受付階が変更となる場合があります。ご注意ください。
休診日:土曜日午後・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
午後 15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
横浜市 公費(現在横浜市に在住している方)
※各ワクチンの概要・金額・接種対象者につきましては横浜市のページにてご確認ください。
予防接種 ワクチン一覧 | 種類 | 横浜市のサイト |
---|---|---|
横浜市風しん対策事業 | ||
妊娠希望の女性、そのパートナー ※ワクチン入荷未定 | ||
風しん追加対策事業 (第5期定期接種) | ||
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれたクーポンをお持ちの男性 ※ワクチン入荷未定 | ||
成人用肺炎球菌ワクチン予防接種(定期) | ||
(ニューモバックス®)(定期) | ||
23価肺炎球菌ワクチン予防接種(任意) | ||
(ニューモバックス®) | ||
子宮頸がん予防ワクチン |
自費
ワクチン | 種類 | 回数 | 1回の価格 |
---|---|---|---|
A型肝炎ワクチン [エイムゲン] | 不活化 | 3回 | 6,891円(税抜) (税込 7,580円) |
B型肝炎ワクチン[ヘプタバックス] | 不活化 | 3回 | 4,382円(税抜) (税込 4,820円) |
破傷風 | 不活化 | 3回 | 1,391円(税抜) (税込 1,530円) |
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン[国産ワクチン]
お問い合わせフォームからご相談ください | 生(接) | 3回 | 4,774円(税抜) (税込 5,251円) |
水痘ワクチン[ビケン] | 生(接) | 50歳未満 2回 | 6,910円(税抜) (税込 7,600円) |
帯状疱疹予防:水痘ワクチン[ビケン] | 生(接) | 50歳以上 1回 | 6,910円(税抜) (税込 7,600円) |
帯状疱疹予防:[シングリックス] | 不活化 | 2回 | 20,000円(税抜) (税込 22,000円) |
MRワクチン[麻疹・風疹混合ワクチン] ※ワクチン入荷未定 | 生(接) | 1回 | 9,546円(税抜) (税込 10,500円) |
HPVワクチン(子宮頸癌ワクチン)9価 お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | 15歳未満:2回 15歳以上:3回 | 24,546円(税抜) (税込 27,000円) |
HPVワクチン(子宮頸癌ワクチン)4価 お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | 3回 | 14,546円(税抜) (税込 16,000円) |
成人用肺炎球菌ワクチン[ニューモバックス®] | 不活化 | 1回 | 8,173円(税抜) (税込 8,990円) |
RSワクチン[アレックスビー]60歳以上 | 不活化 | 1回 | 22,728円(税抜) (税込 25,000円) |
狂犬病ワクチン[国産ワクチン]
お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | - | 17,000円(税抜) (税込 18,700円) |
暴露前免疫:初回接種:初回接種から4週間の間隔をあけて2回目を接種 追加接種:初回接種終了後、6~12ヵ月の間隔をあけて1回接種 | |||
暴露後免疫:初回接種、3日後、7日後、14日後、30日後、90日後の計6回接種 |
【小児】予防接種
受付:3階(診察は2階)
休診日:第四火曜・金曜・土曜・日祝
※4月5日(土)より土曜日午前も診療いたします
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
午後 15:00~18:30 | ● | ● | ● | ● | - | - | - |
※コールセンターでは当日まで受付を行っておりますが、ワクチン在庫状況により当日のご予約はお受けできないこともありますのでご了承ください。
当日の持ち物
・母子手帳
・予診票の冊子(予約したワクチン以外の予診票も冊子から切り取らず、すべてお持ちください。)
医師がワクチンスケジュールの相談にのります。
定期接種
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ワクチンは、1歳になるまでに合計3回の接種が必要です。
対象年齢:生後2か月~12か月(1歳)未満
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
B型肝炎ワクチン | 1回目の接種から27日以上の間隔をあけて2回目を接種 さらに1回目から139日以上をあけて3回目を接種 |
---|
五種混合ワクチン
従来の四種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた五種混合ワクチンが定期接種の対象となりました。
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
五種混合ワクチン | Ⅰ期初回 | 生後2か月~7か月未満の間に20日~56日の間隔をあけて3回接種 |
---|---|---|
Ⅰ期追加 | 初回接種終了後、6か月~18か月の間隔をあけて1回接種 |
四種混合ワクチン
四種混合ワクチンは、Ⅰ期初回接種3回、Ⅰ期追加接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢:【Ⅰ期】生後2か月~90か月(7歳6か月)未満
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
四種混合ワクチン | Ⅰ期初回 | 生後2か月~12か月の間に20日~56日の間隔をあけて3回接種 |
---|---|---|
Ⅰ期追加 | 初回接種終了後、12か月~18か月の間隔をあけて1回接種 |
二種混合ワクチン
二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)は、Ⅱ期接種の1回のみです。
対象年齢:【Ⅱ期】11歳~13歳未満
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
二種混合ワクチン | Ⅱ期 | 11歳中に接種することをおすすめします |
---|
MRワクチン[麻しん、風しん]
MRワクチン(麻しん、風しん混合)は、Ⅰ期接種1回、Ⅱ期接種1回、合計2回の接種が必要です。
麻しん、風しん単独ワクチンの接種も可能です。
対象年齢: 【Ⅰ期】生後12か月~24か月(2歳)未満
対象年齢: 【Ⅱ期】5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日~入学する年の3月31日まで
実施期間:通年
種類:【生ワクチン】
MRワクチン [麻しん、風しん混合] |
Ⅰ期 | 生後12か月~24か月未満の間に1回接種 |
---|---|---|
Ⅱ期 | 5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日~ 入学する年の3月31日までの間に1回接種 |
日本脳炎
日本脳炎は、Ⅰ期初回接種2回、Ⅰ期追加接種1回、Ⅱ期接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢: 【Ⅰ期】生後6か月~90か月(7歳6か月)未満 (3歳未満は、摂取量が半分になります)
対象年齢: 【Ⅱ期】9歳~13歳未満
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
日本脳炎 | Ⅰ期初回 | 3歳中に、6日~28日の間隔をおいて2回接種 |
---|---|---|
Ⅰ期追加 | 4歳中に1回接種(初回接種終了後、おおむね1年後) | |
Ⅱ期 | 9~13歳未満までに1回接種 |
※日本脳炎第Ⅲ期予防接種(14歳~16歳未満)は、2005年7月29日に廃止されました。
ヒブワクチン
ヒブ感染症(特にこの菌による細菌性髄膜炎と喉頭蓋炎)を予防する、子ども用のワクチンです。
ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチンは、初回接種3回、追加接種1回、合計4回の接種が必要です
対象年齢:生後2か月~60か月(5歳)未満
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
ヒブワクチン | 初回接種 | 生後2か月~7か月未満の間に4週間~8週間の間隔をおいて3回接種 |
---|---|---|
追加接種 | 初回接種終了後、7か月~13か月の間隔をおいて1回接種 |
小児用肺炎球菌ワクチン
令和6年10月より、従来の15価ワクチンから、新たに5種類の肺炎球菌に対応する成分が追加された20価ワクチンに変更となります。
なお、当面は、15価ワクチンも定期接種として使用できます。
接種対象者及び標準の接種スケジュールは従来の15価ワクチンと同じです。
細菌性髄膜炎など、肺炎球菌による重い感染症を予防する、子ども用のワクチンです。
小児用肺炎球菌ワクチンは、初回接種3回、追加接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢:生後2か月~60か月(5歳)未満
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
小児用肺炎球菌 | 初回接種 | 生後2か月~7か月未満の間に27日以上の間隔をおいて3回接種 |
---|---|---|
追加接種 | 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回接種(生後12~15か月) |
水痘ワクチン
水痘(水ぼうそう)を予防する、子ども用のワクチンです。
水痘ワクチンは、初回接種1回、追加接種1回、合計2回の接種が必要です。
対象年齢:生後12か月~36か月未満(1歳、2歳)
実施期間:通年
種類:【生ワクチン】
ロタウイルスワクチン
ロタウイルスワクチンには2種類あり、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)で、飲むワクチンです。
2つのワクチンに予防効果や安全性に差はありませんが、接種回数が異なりますので、他のワクチンとの接種スケジュールなどを考慮し、かかりつけの小児科医師とご相談のうえ、いずれかのワクチンを接種してください。
対象年齢:令和2年8月1日以降に生まれたお子さん
実施期間:通年
種類:【生ワクチン】
ロタリックス(1価) | 接種時期 (無料で受けられる年齢) | 出生6週0日後から出生24週0日後まで |
---|---|---|
接種回数 | 2回(27日以上の間隔をあける) |
ロタテック (5価) | 接種時期 (無料で受けられる年齢) | 出生6週0日後から出生32週0日後まで |
---|---|---|
接種回数 | 3回(27日以上の間隔をあける) |
BCGワクチン
結核に対し免疫を作り、予防するワクチンです。
BCGの接種方法は管針法といって、スタンプ方式で上腕の2か所に押し付けて接種します。
対象年齢:1歳未満
実施期間:通年
種類:【生ワクチン】
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がん(HPV)を予防するワクチンです。
子宮頸がん予防ワクチンは3種類あり、それぞれ接種回数が異なります。
接種はいずれか1種類で、原則として同じ種類のワクチンで接種を完了してください。
対象年齢:接種日時点で横浜市に住民登録がある、小学校6年から高校1年生相当の女子
実施期間:通年
種類:【不活化ワクチン】
シルガード9 (9価) |
対象年齢 | 初回接種時の年齢が15歳未満 |
---|---|---|
接種回数 | 2回(※) | |
標準的な接種間隔 | 初回接種の6か月後に追加接種 |
シルガード9 (9価) |
対象年齢 | 初回接種時の年齢が15歳以上 |
---|---|---|
接種回数 | 3回 | |
標準的な接種間隔 | 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種 |
ガーダシル (4価) |
対象年齢 | 全年齢共通 |
---|---|---|
接種回数 | 3回 | |
標準的な接種間隔 | 初回接種の2か月後と6か月後に追加接種 | |
ご希望の方は、 お問い合わせフォームからご相談ください |
サーバリックス (2価) |
対象年齢 | 全年齢共通 |
---|---|---|
接種回数 | 3回 | |
標準的な接種間隔 | 初回接種の1か月後と6か月後に追加接種 | |
ご希望の方は、 お問い合わせフォームからご相談ください |
詳しくは横浜市のサイトにてご確認ください
※2回目の接種が初回接種から5か月未満となった場合は、3回目の接種が必要になります。
自費
定期予防接種として打つことができなかった場合、自費にて接種が可能です。ご相談ください。
※コロナウイルスワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種はせず、数日空けての接種を推奨しております。
ワクチン | 種類 | 回数 | 1回の価格 |
---|---|---|---|
三種混合ワクチン お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | - | 2,727円(税抜) (税込 3,000円) |
二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風) お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | 1回 | 2,546円(税抜) (税込 2,800円) |
日本脳炎[ジェービック] お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | - | 6,182円(税抜) (税込 6,800円) |
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン[国産ワクチン] お問い合わせフォームからご相談ください | 不活化 | 3回 | 4,774円(税抜) (税込 5,251円) |