通常のワクチンは取り寄せになります。7~10日ほどかかります。
予防接種:4階受付
休診日:土曜日午後・日曜・祝日
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
午後 15:00~18:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | - |
【自費】予防接種
予防接種 ワクチン一覧 | 種類 | 回数 | 1回の価格 | |
---|---|---|---|---|
インフルエンザワクチン | 不活化 | 専用ページをご確認ください | ||
A型肝炎ワクチン(国内産) [エイムゲン] | 不活化 | 3回 | 7580円 | |
B型肝炎ワクチン[ヘプタバックス] | 不活化 | 3回 | 4820円 | |
破傷風 | 不活化 | 3回 | 1530円 | |
水痘ワクチン(ビケン) | 生(接) | 50歳未満 2回 | 7600円 | |
帯状疱疹予防:水痘ワクチン(ビケン) | 生(接) | 50歳以上 1回 | 7600円 | |
帯状疱疹予防:(シングリックス) | 不活化 | 2回 | 22000 | |
MRワクチン(麻疹・風疹混合ワクチン) | 生(接) | 1回 | 10500円 | |
成人用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス®) | 不活化 | 1回 | 8990円 |
横浜市 公費予防接種(現在横浜市に在住している方)
※各ワクチンの概要・金額・接種対象者につきましては横浜市のページにてご確認下さい。
予防接種 ワクチン一覧 | 種類 | 横浜市のサイト |
---|---|---|
高齢者インフルエンザ予防接種 | ||
横浜市風しん対策事業 | ||
妊娠希望の女性、そのパートナー | ||
風しん追加対策事業 (第5期定期接種) | ||
※ 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までに生まれたクーポンをお持ちの男性 | ||
成人用肺炎球菌ワクチン予防接種 | ||
(ニューモバックス®)(定期) ※4月~6月は行っておりません。 | ||
23価肺炎球菌ワクチン予防接種 | ||
(ニューモバックス®)(任意) | ||
ロタウイルスワクチンの定期予防接種 | ||
子宮頸がん予防ワクチン |
定期予防接種一覧
B型肝炎ワクチン[ヘプタバックス]
B型肝炎ワクチンは、1歳になるまでに合計3回の接種が必要です。
対象年齢:生後2か月~12か月(1歳)未満 接種方法:皮下に注射 実施期間:通年 種類:【不活化ワクチン】
B型肝炎ワクチン | 1回目の接種から27日以上の間隔をあけて2回目を接種 さらに1回目から139日以上をあけて3回目を接種 |
---|
四種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)
四種混合ワクチンは、Ⅰ期初回接種3回、Ⅰ期追加接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢:【Ⅰ期】生後2か月~90か月(7歳6か月)未満 接種方法:皮下に注射 実施期間:通年 種類:【不活化ワクチン】
四種混合ワクチン | Ⅰ期初回 | 生後2か月~12か月の間に20日~56日の間隔をあけて3回接種 |
---|---|---|
Ⅰ期追加 | 初回接種終了後、12か月~18か月の間隔をあけて1回接種 |
二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)
二種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)は、Ⅱ期接種の1回のみです。
対象年齢:【Ⅱ期】11歳~13歳未満 接種方法:皮下に注射 実施期間:通年 種類:【不活化ワクチン】
二種混合ワクチン | Ⅱ期 | 11歳中に接種することをおすすめします |
---|
麻しん、風しん(MRワクチン)
麻しん、風しん混合(MRワクチン)は、Ⅰ期接種1回、Ⅱ期接種1回、合計2回の接種が必要です。 麻しん、風しん単独ワクチンの接種も可能です。
対象年齢: 【Ⅰ期】生後12か月~24か月(2歳)未満 対象年齢: 【Ⅱ期】5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日~入学する年の3月31日まで 接種方法:皮下に注射 実施期間:通年 種類:【生ワクチン】
麻しん、風しん混合(MRワクチン) | Ⅰ期 | 生後12か月~24か月未満の間に1回接種 |
---|---|---|
Ⅱ期 | 5歳~7歳未満で、小学校入学1年前の4月1日~入学する年の3月31日までの間に1回接種 |
日本脳炎[ジェービック]
日本脳炎は、Ⅰ期初回接種2回、Ⅰ期追加接種1回、Ⅱ期接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢: 【Ⅰ期】生後6か月~90か月(7歳6か月)未満 (3歳未満は、摂取量が半分になります) 対象年齢: 【Ⅱ期】9歳~13歳未満 接種方法:皮下に注射 実施期間:通年 種類:【不活化ワクチン】
日本脳炎 | Ⅰ期初回 | 3歳中に、6日~28日の間隔をおいて2回接種 |
---|---|---|
Ⅰ期追加 | 4歳中に1回接種(初回接種終了後、おおむね1年後) | |
Ⅱ期 | 9~13歳未満までに1回接種 |
ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチン
ヒブ感染症(特にこの菌による細菌性髄膜炎と喉頭蓋炎)を予防する、子ども用のワクチンです。 ヒブ(インフルエンザ菌b型)ワクチンは、初回接種3回、追加接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢:生後2か月~60か月(5歳)未満 接種方法:皮下注射 実施期間:通年 種類:【不活化ワクチン】
ヒブワクチン | 初回接種 | 生後2か月~7か月未満の間に4週間~8週間の間隔をおいて3回接種 |
---|---|---|
追加接種 | 初回接種終了後、7か月~13か月の間隔をおいて1回接種 |
小児用肺炎球菌ワクチン
小児用肺炎球菌ワクチン・プレベナー®は、2013年11月1日より、7価→13価になります。 細菌性髄膜炎など、肺炎球菌による重い感染症を予防する、子ども用のワクチンです。 小児用肺炎球菌ワクチンは、初回接種3回、追加接種1回、合計4回の接種が必要です。
対象年齢:生後2か月~60か月(5歳)未満 接種方法:皮下注射 実施期間:通年 種類:【不活化ワクチン】
小児用肺炎球菌 | 初回接種 | 生後2か月~7か月未満の間に27日以上の間隔をおいて3回接種 |
---|---|---|
追加接種 | 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて1回接種(生後12~15か月) |
水痘ワクチン
水痘(水ぼうそう)を予防する、子ども用のワクチンです。 水痘ワクチンは、初回接種1回、追加接種1回、合計2回の接種が必要です。
対象年齢:生後12か月~36か月未満(1歳、2歳) 接種方法:皮下注射 実施期間:通年 種類:【生ワクチン】
水痘ワクチン | 初回接種 | 生後12か月~15か月未満の間に1回接種 |
---|---|---|
追加接種 | 初回接種終了後、6~12か月の間に1回接種 |
※ 日本脳炎第Ⅲ期予防接種(14歳~16歳未満)は、2005年7月29日に廃止されました。
生ワクチンと生ワクチンを接種する場合は、27日以上空けて接種してください。

コロナ(COVID-19) ワクチンとインフルエンザは同時接種可能です。
インフルエンザ以外のワクチンとコロナ(COVID-19) ワクチンについては、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。(2023年1月現在)
子どもの場合は、定期接種でワクチンを接種することもあるため、予め計画を立てた上での予約をお願いします。