総合内科
~病気をまとめて管理しませんか~
総合内科は、高齢者の健康管理を専門とする医療分野です。
加齢に伴う身体的・精神的変化や多様な疾患を診断し、適切な治療やケアを提供します。
認知症、骨粗鬆症、糖尿病など高齢者特有の疾患に焦点を当て、予防や生活指導も行い、トータルに健康的な長寿生活をサポートいたします。
※年齢による制限はありません。どなたでもご受診いただけます。
総合内科(2階)
曽田医師 / 総合内科
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 09:00~13:00 | - | ● | - | - | - | - | - |
午後 15:00~18:30 | - | ● | - | - | - | - | - |
診療予約はこちら
日本の高齢者層(65歳以上)が29%突破!
2022年時点で、日本の高齢者層(65歳以上)は年齢別人口比率で、29%と過去最高を更新中。1990年は12.1%だった高齢者層の割合は、少子化問題も影響してくることで年々増加の一途をたどり、内閣府が発表する令和4年版高齢社会白書にて、2065年には38.4%に上昇すると予測されています。

高齢者から増えてくるこんな症状、総合内科にご相談ください!
総合内科は、高齢者特有の加齢に伴う身体的・精神的な複雑な変化を専門的に診断し、治療やケアを提供します。
下記のような症状や不調を感じた際は、ご受診をおすすめいたします。

最近物忘れが気になる

体重が減ってきた

健康診断で異常を指摘された

運動がなかなか続かない

筋力が落ちてきた

食事に偏りがあると言われた
こんな症状があったら、健康維持の予防のためにも、原因を総合的に診察いたしますので、早めにご相談にいらしてください。
- 体調が優れないが検査で異常が見つからない
- つまずいたり転んだりすることが多くなってきた
- 病気とリハビリのことで相談したい

その症状、加齢による体内のバランスの乱れが原因かも…

年齢を重ねると原因不明の不調が出てきます。
たとえば、女性であれば45歳頃からエストロゲンの減少により、女性ホルモンのバランスが乱れはじめ、血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることにより、血行が悪くなります。
そのため、むくみなどの症状がでます。
また、加齢による筋力低下によってもリンパの流れも悪くなります。
当院では、医師や看護師、リハビリスタッフが、一人でも多く患者様のお身体のお悩みを解消し、健康的で長生きできる身体づくりを実現できるようお手伝いいたします。
治療や検査

MRIやCT、エコーなどの画像診断をはじめ、血液検査など多方向からの検査を行います。
お一人お一人の症状や年齢、他科のお薬との飲み合わせを考慮したお薬を処方いたします。
漢方薬などのご希望もあればお気軽にご相談ください。
不眠症外来

不眠症は特殊な病気ではなく、一般成人の30〜40%が何らかの不眠症状を有しており、女性に多いことが知られています。
不眠症の原因は、「生理的」「心理的」「薬理的」「身体的」「精神医学的」などの要因が複合的に影響して起こります。
不眠症の治療は、基本的に生活習慣の改善と薬の服用が中心です。
生活習慣の改善としては、
- 入眠前は音楽や読書でリラックスする時間を作る
- 食事は就寝時間の4時間前までに済ませる
- 入浴は就寝時間の1~2時間前を心がける
当院では、適切な検査を行い、お薬の処方を行います。